インタビュー
写真集『366Happy’s』

/ Studio366 初めての写真集『366Happy’s』/
赤ちゃんの一番かわいらしい姿がたっぷりと詰め込まれています。
『366Happy’s』は、スタジオ366が初めて出版した赤ちゃんの写真集です。当初、写真展としての発表を予定していましたが、コロナ禍で開催が難しくなり、作品としていつまでも形に残る写真集で、親御さんたちにかわいい赤ちゃんをお披露目したいという目的で作られました。
2年以上かけて撮り溜めた366人の赤ちゃんたち。
写真展の代わりに製本やレイアウトにこだわった作品集を作ることに。
今回、写真集を作ろうと思った目的やきっかけを教えてください。
うちのスタジオでは代々ベビーフォトを得意としていまして、お取引のある子役プロダクションの赤ちゃんたちをライフワーク的に撮らせてもらっていたんです。それを、これまでは定期的に写真展で発表していたんですが、コロナ禍になって、今までのような写真展ができなくなってしまったんです。そこで写真集ならみなさんのお手元に直接届けられるし、作品アーカイブとして残すこともできるので「印刷代かかっちゃうけど、やってみようか!」とチャレンジ的に作ることになりました。
もともと、写真集のために撮影したものではないのですね。
はい、ベビーフォトの撮影と作品発表を希望される赤ちゃんモデルの親御さんたちから参加費を頂戴して撮影データは納品しています。その中のそれぞれの赤ちゃんのベストショットを集めたもので、作品発表にあたっては、予めプロダクションと参加者のみなさんから肖像権の許可や写真の使用承諾をいただきました。
写真集を作るにあたって「ガップリ!」を見つけた経緯や決めた理由をお聞かせください。
WEBで検索したら最初の方で見つけたので、「料金シミュレーション」を使用してみました。実は他にもっと安いところもあったのですが、上製本ができないとか制約が多かったんです。「ガップリ!」さんは細かい製本仕様やオプションが色々あって、それが明確になっていてわかりやすかった。そうやって見ていくと、1番コスパがよかったのでここに決めました。
なぜ上製本で作られたのですか? 他にもこだわった点はありましたか?
▲(左)丈夫なハードカバーとマットPP加工で高級感ある装丁。(右)本文用紙「サテン金藤」
プロダクションに所属してお仕事で活躍されている赤ちゃんもいますし、ベビーフォトはうちのスタジオのレガシーでもありますので、この写真集が安っぽいフォトブックというわけにはいかないなと。それに図書館に寄贈するとか、アカデミックな形で残したかったので、しっかりしたハードカバーで作りたいとは思っていました。あとは、赤ちゃんが裸ん坊なので、肌色や赤がどれだけきれいに出るかを重視しました。紙見本をお送りいただいて、その中から何種類か試し刷りしてもらって、一番きれいだった「サテン金藤」に決めました。
写真集を作るにあたって「ここが難しかった!」というところを教えてください。
写真のセレクトに一番時間がかかりました。他の赤ちゃんとのバランスも考えながら「この子のベストショットはどれ?」みたいな。例えば、親御さんだったら「カメラ目線が一番!」となりますが、それが全部並んじゃうと面白くないんです。だから「この子は横向きのポーズがユニークだからこれを採用しよう」って選んでいきました。
▲色々な表情やユニークなポーズの赤ちゃん
赤ちゃんが一番かわいく見える体の動きや表情、ポーズをしっかり収めたい!
赤ちゃんのご機嫌を損なわずにスピーディに撮影する裏側エピソードも披露。
白か黒の背景ですが、バックをシンプルにしている理由はありますか?
▲赤ちゃんの動きが映えるよう背景はシンプルに
赤ちゃんの素の魅力を前面に出すというのが一番のポイントです。ベビーフォトでは、ファンシーなセットの中に赤ちゃんを置いて撮影するような演出・手法も多いんですが、うちではセットや小物を撮るのではなく、赤ちゃんを自由に動き回らせて、ユニークな体の動きや表情、いろんなポーズをしっかりお撮りするようにしています。
赤ちゃんが裸、というのはなにか意味があるのでしょうか?
1歳未満の赤ちゃんが一番かわいらしいのって、やっぱり裸ん坊なのかなって。おすわりをはじめてからつかまり立ちくらいの、赤ちゃんの動きがしっかり出はじめるころって、1番かわいらしいフォルムが出るんです。
赤ちゃんの撮影は大変なイメージがあるのですが、撮るコツはありますか?
▲赤ちゃんをスタジオで撮影している様子
大変ですよ(笑)。まずは赤ちゃんのコンディションに合わせること。こちらの撮りたいようには動いてくれないので、ご機嫌も含めて。プロダクションでお仕事されているお子さんの親御さんたちなので、しっかりとコンディションは作ってくれるんですが、それでも授乳やお昼寝が十分じゃなかったりすると全然撮れないこともあります。そうならないように事前にお母さんたちとの打ち合わせから入らないと、やっぱり上手に撮れないですね。赤ちゃんに来てもらった後も、ワンショットでいきなり撮れる子とそうでない子がいるので、まずはお母さんに抱っこしてもらって、慣れてきたら「1人で座って撮ってみようか」とようやく撮影ってこともありますね。
やはり難しいんですね。例えば泣いちゃって、撮影が止まってしまうということも?
泣き顔もかわいいので、そのまま撮っちゃうんですけど、無理をさせるのもよくない。本当に嫌がっちゃったら撮影を中断して、1回授乳の方に回ってもらったり。でも、長くなりすぎちゃうと赤ちゃんの集中力が持たないので……時間との戦いですね。
作品名とスタジオ名にある“366”に隠された願いとは?
紆余曲折を経てできあがった写真集のおかげで嬉しいつながりもできて…。
この写真集では何人の赤ちゃんを撮られているのですか?
▲スタジオでは子どもや家族の写真を多く撮影
この本のタイトルでもある366人の赤ちゃんを撮りました。実はスタジオ名にもつけているのですが “366”という数字は「来年の今日」とか「毎年お会いできると嬉しいな」というコンセプトがあります。お子さんやご家族の成長を年に1回でも見せに来ていただけたらなという意味合いを込めているんです。
写真集が完成した時の感想などをお伺いしたいのですが…。
マラソンでゴールした! みたいな感じです。先代から引き継いできたのに、コロナで撮影中断期間もあり、写真展はできないし……と、かなりの紆余曲折を経てここまで来ました。モデルを紹介してくださったプロダクションの方とか親御さんたちにもお喜びいただけたので、ようやく肩の荷が下りましたね。
写真集はどのように活用されていますか?
まずはご希望の親御さんにご購入いただきました。それから全国各地にあるプロダクションのスクールに“サンプル”として寄贈しました。あとは国立国会図書館に納本しています。今後は公立の図書館とか、子ども関連の行政施設にある図書コーナーなどに寄贈という形で置かせてもらえたら、と考えています。
写真集をご覧になった方々の評判や反応はいかがでしたか?
かなり喜んでいただいたようでほっとしています。プロダクションとの協業も活性化しましたし、この撮影に参加してくれた赤ちゃんが少し大きくなってからまた撮影に来てくれたりしています。
今後、作ってみたい作品はありますか?
『366Happy’s』の第2弾『366Generations』を撮り終わって、編集データができあがったところなんです。「ガップリ!」さんでは、モニター割引があり、こういう風にお声がけしていただけたので、前回のフィードバックも踏まえてまたお願いしたいなと思っているところです。
「366」に込められた素敵な思い。人との縁でつながるこれからの作品も楽しみにしています!
他のインタビューを見る
- 記念誌『士別市立多寄小学校開校120周年記念誌』
- 藤澤 信吾 様
- 作品集『SMILE GAKU IGARASHI初作品集』
- 株式会社六り 様
- ART BOOK『Someday, Somewhere, Someone』
- yui yoshimura 様・yoshitaka furukawa 様・tomoko ogawa 様
- 図版『大正、阿佐ケ谷、高円寺。影印版杉並町誌附町名鑑』
- 図版研レトロ図版博物館 様
- スケッチブックシアター『いちかわのかぞえうた。』
- 「いちかわ かぞえうた」プロジェクト 様
- 画集『熊倉 雅 画集』
- 熊倉 雅 様
- 詩画集『∀KIKO pictures and poems』
- ∀KIKO 様
- 写真集『創立60周年記念写真集』
- 全日本写真連盟浦和支部 様
- 絵本『すてきなおとどけもの』
- 絵・神田瑞季 様 文・かのりんか 様
- 写真集『existence』
- 松元康明 様
- 植田祥月作品集『風にふかれて』
- BEKKO BOOKS 様
- 作品集『OUYO』/『空中オルガン』他
- 堀田展造 様
- 教本『ママとあかちゃんのための りとぷち』
- ムジカリーナ 松本由美子 様
- 写真集『DIAMANTAIN』
- 黒木式 様
- にゃーご こうえんへいく
- 株式会社blue dreamプランニング ずむずむ®絵本 真下直子 様
- My Friends
- 作/くりくり 様 絵/ふっかー 様
- ありしろ雑貨店&ILLUSTRATORSポストカードブック
- ありしろ雑貨店 様
- IGA☆GURIO CALENDER
- いが☆グリオ実行委員会 様
- パンダのひこまろカレンダー Life / パンダのひこまろ うちわ
- パンダのひこまろ 様
- MONSTER'S STORY BOOK
- TOMASON 様
- のりまき のりちゃん
- 絵本とおひるね舎 甲斐 絵里(エリック ウーリ)様
- 平田五郎
- りふdeおは梨 様
- うまれもった ひかり / アゴのはずれた くるみわりにんぎょう
- えのもと かずき 様
- のりまき のりちゃん
- 絵本とおひるね舎 甲斐 絵里(エリック ウーリ)様
- Kalligrafien壁掛けカレンダー
- 蘆野ゆり子 様
- 『モノクロリウム』
- 未早 様
- 魔女のレストラン
- 株式会社グラフィッコ 様
- WHAT'S THIS?
- SAKURA 様
- たのしみながら少しづつ
- 山下 泰 様
- 「カレンダー」「手帳」「カードブック」
- yojibee 様
- ここに生まれてきたんだよ
- 伊敷トゥートリサ 様
- やぎちゃんと秘密の線香
- 八木 宏幸 様
- Fantasy
- Yuri Alfrancaix 様
- ちびおるめのひと駅の大冒険
- 社会芸術ラボORINAS 佐原香織 様
- 『itonami』
- はたらきアリ出版(著者 浜野かもめ)様
- C4 DESIGN LABEL CALENDAR
- 株式会社シーフォーデザインレーベル 様
- 智代の絵手紙(食)(心)(花)
- 虹色工房 様
- 日めくりカレンダー
- 有限会社アーデルバッティングドーム 様
- GARO
- クニプ― 様
- EVER GREEN / だいじょうぶ
- Fleurbrahman Art 様
- てふ ひらり はたり
- Akiko.B.Mimura様/スゲノマロ 様
- いちにち
- 横瀬芽実依 様
- 育てるタオル 育てる暮らし
- 株式会社 英瑞 様
- イトウってなーんだ?
- 猿払イトウの会 様
- てんぷら!声を聞かせて
- 社会医療法人同仁会 耳原総合病院 様
- バリアフリー戦隊ダンサナクセイバー ~心のバリアフリー編~
- NPO法人自立生活センターSTEPえどがわ 様
- いったい どうなっているんだぃ?
- 群馬医療福祉大学 村山明彦様 山口智晴 様
- マジック用絵本
- RYU(大迫龍太) 様
- 夏休みの思い出
- 緒方悠輝也 様
- あまのいわと
- 岡山県神社庁 様
- だって、くまだもの~歯医者さんへいく~
- コンシェルクリニックグループ 様
- クロとシロ
- 横尾勇樹 様
- れいぞうこさんちのおおげんか
- 佐久間千恵子 様・山本夏子 様
- Andre’s Wonderful Adventure1・2・3
- 森 マリエ 様
- さばくと少年
- 阿賀嶺壮志 様
- 一人じゃない あなたもだれかのLINK
- なぁちゃ 様
- Happy Sora no Osanpo
- mu-ma 様
- うしのあし ひとのあし
- 国立大学法人東北大学・東北アジア研究センター 様
- うみのなかってどんなとこ?
- まなべやすこ 様
- たびするウミガメ~これからのウミはどんなウミ?~
- 井出美藍 様
- くるくるおじさん
- Sakuchi(BOTTO) 様
- ジャンのきいろいリュック
- 中根富美代 様
- Peace of Harmony and Love
- たきざわたかこ 様
- 私たちの伝えたい日本のマナー
- 品川女子学院 様
- アイリス あてまの森のニホンリス
- あてま森と水辺の教室ポポラ 様
ガップリ!で印刷・製本した作品をご紹介「ガップリ!ギャラリー」
「ガップリ!ギャラリー」では、ガップリ!で印刷・製本したお客さまの製作事例をご紹介しています。
ギャラリーでは、作品の写真だけではなく、仕様や特徴、お客さまインタビューなども掲載しています。検索機能もあり、「製本タイプ」「サイズ」「用途」「オプション加工」「業種」から絞り込んで、素早く見たい製作事例が探せます。
「ガップリ!ではどんなことができるのか過去の作品を確認したい」「本づくりのヒントが欲しい」という方には参考になると思いますので、ぜひご覧ください。
赤ちゃんの一番かわいらしい姿がたっぷりと詰め込まれています。
『366Happy’s』は、スタジオ366が初めて出版した赤ちゃんの写真集です。当初、写真展としての発表を予定していましたが、コロナ禍で開催が難しくなり、作品としていつまでも形に残る写真集で、親御さんたちにかわいい赤ちゃんをお披露目したいという目的で作られました。
2年以上かけて撮り溜めた366人の赤ちゃんたち。
写真展の代わりに製本やレイアウトにこだわった作品集を作ることに。
今回、写真集を作ろうと思った目的やきっかけを教えてください。
うちのスタジオでは代々ベビーフォトを得意としていまして、お取引のある子役プロダクションの赤ちゃんたちをライフワーク的に撮らせてもらっていたんです。それを、これまでは定期的に写真展で発表していたんですが、コロナ禍になって、今までのような写真展ができなくなってしまったんです。そこで写真集ならみなさんのお手元に直接届けられるし、作品アーカイブとして残すこともできるので「印刷代かかっちゃうけど、やってみようか!」とチャレンジ的に作ることになりました。
もともと、写真集のために撮影したものではないのですね。
はい、ベビーフォトの撮影と作品発表を希望される赤ちゃんモデルの親御さんたちから参加費を頂戴して撮影データは納品しています。その中のそれぞれの赤ちゃんのベストショットを集めたもので、作品発表にあたっては、予めプロダクションと参加者のみなさんから肖像権の許可や写真の使用承諾をいただきました。
写真集を作るにあたって「ガップリ!」を見つけた経緯や決めた理由をお聞かせください。
WEBで検索したら最初の方で見つけたので、「料金シミュレーション」を使用してみました。実は他にもっと安いところもあったのですが、上製本ができないとか制約が多かったんです。「ガップリ!」さんは細かい製本仕様やオプションが色々あって、それが明確になっていてわかりやすかった。そうやって見ていくと、1番コスパがよかったのでここに決めました。
なぜ上製本で作られたのですか? 他にもこだわった点はありましたか?

▲(左)丈夫なハードカバーとマットPP加工で高級感ある装丁。(右)本文用紙「サテン金藤」
プロダクションに所属してお仕事で活躍されている赤ちゃんもいますし、ベビーフォトはうちのスタジオのレガシーでもありますので、この写真集が安っぽいフォトブックというわけにはいかないなと。それに図書館に寄贈するとか、アカデミックな形で残したかったので、しっかりしたハードカバーで作りたいとは思っていました。あとは、赤ちゃんが裸ん坊なので、肌色や赤がどれだけきれいに出るかを重視しました。紙見本をお送りいただいて、その中から何種類か試し刷りしてもらって、一番きれいだった「サテン金藤」に決めました。
写真集を作るにあたって「ここが難しかった!」というところを教えてください。
写真のセレクトに一番時間がかかりました。他の赤ちゃんとのバランスも考えながら「この子のベストショットはどれ?」みたいな。例えば、親御さんだったら「カメラ目線が一番!」となりますが、それが全部並んじゃうと面白くないんです。だから「この子は横向きのポーズがユニークだからこれを採用しよう」って選んでいきました。

▲色々な表情やユニークなポーズの赤ちゃん
赤ちゃんが一番かわいく見える体の動きや表情、ポーズをしっかり収めたい!
赤ちゃんのご機嫌を損なわずにスピーディに撮影する裏側エピソードも披露。
白か黒の背景ですが、バックをシンプルにしている理由はありますか?

▲赤ちゃんの動きが映えるよう背景はシンプルに
赤ちゃんの素の魅力を前面に出すというのが一番のポイントです。ベビーフォトでは、ファンシーなセットの中に赤ちゃんを置いて撮影するような演出・手法も多いんですが、うちではセットや小物を撮るのではなく、赤ちゃんを自由に動き回らせて、ユニークな体の動きや表情、いろんなポーズをしっかりお撮りするようにしています。
赤ちゃんが裸、というのはなにか意味があるのでしょうか?
1歳未満の赤ちゃんが一番かわいらしいのって、やっぱり裸ん坊なのかなって。おすわりをはじめてからつかまり立ちくらいの、赤ちゃんの動きがしっかり出はじめるころって、1番かわいらしいフォルムが出るんです。
赤ちゃんの撮影は大変なイメージがあるのですが、撮るコツはありますか?

▲赤ちゃんをスタジオで撮影している様子
大変ですよ(笑)。まずは赤ちゃんのコンディションに合わせること。こちらの撮りたいようには動いてくれないので、ご機嫌も含めて。プロダクションでお仕事されているお子さんの親御さんたちなので、しっかりとコンディションは作ってくれるんですが、それでも授乳やお昼寝が十分じゃなかったりすると全然撮れないこともあります。そうならないように事前にお母さんたちとの打ち合わせから入らないと、やっぱり上手に撮れないですね。赤ちゃんに来てもらった後も、ワンショットでいきなり撮れる子とそうでない子がいるので、まずはお母さんに抱っこしてもらって、慣れてきたら「1人で座って撮ってみようか」とようやく撮影ってこともありますね。
やはり難しいんですね。例えば泣いちゃって、撮影が止まってしまうということも?
泣き顔もかわいいので、そのまま撮っちゃうんですけど、無理をさせるのもよくない。本当に嫌がっちゃったら撮影を中断して、1回授乳の方に回ってもらったり。でも、長くなりすぎちゃうと赤ちゃんの集中力が持たないので……時間との戦いですね。
作品名とスタジオ名にある“366”に隠された願いとは?
紆余曲折を経てできあがった写真集のおかげで嬉しいつながりもできて…。
この写真集では何人の赤ちゃんを撮られているのですか?

▲スタジオでは子どもや家族の写真を多く撮影
この本のタイトルでもある366人の赤ちゃんを撮りました。実はスタジオ名にもつけているのですが “366”という数字は「来年の今日」とか「毎年お会いできると嬉しいな」というコンセプトがあります。お子さんやご家族の成長を年に1回でも見せに来ていただけたらなという意味合いを込めているんです。
写真集が完成した時の感想などをお伺いしたいのですが…。
マラソンでゴールした! みたいな感じです。先代から引き継いできたのに、コロナで撮影中断期間もあり、写真展はできないし……と、かなりの紆余曲折を経てここまで来ました。モデルを紹介してくださったプロダクションの方とか親御さんたちにもお喜びいただけたので、ようやく肩の荷が下りましたね。
写真集はどのように活用されていますか?
まずはご希望の親御さんにご購入いただきました。それから全国各地にあるプロダクションのスクールに“サンプル”として寄贈しました。あとは国立国会図書館に納本しています。今後は公立の図書館とか、子ども関連の行政施設にある図書コーナーなどに寄贈という形で置かせてもらえたら、と考えています。
写真集をご覧になった方々の評判や反応はいかがでしたか?
かなり喜んでいただいたようでほっとしています。プロダクションとの協業も活性化しましたし、この撮影に参加してくれた赤ちゃんが少し大きくなってからまた撮影に来てくれたりしています。
今後、作ってみたい作品はありますか?
『366Happy’s』の第2弾『366Generations』を撮り終わって、編集データができあがったところなんです。「ガップリ!」さんでは、モニター割引があり、こういう風にお声がけしていただけたので、前回のフィードバックも踏まえてまたお願いしたいなと思っているところです。
「366」に込められた素敵な思い。人との縁でつながるこれからの作品も楽しみにしています!
他のインタビューを見る

- 記念誌『士別市立多寄小学校開校120周年記念誌』
- 藤澤 信吾 様

- 作品集『SMILE GAKU IGARASHI初作品集』
- 株式会社六り 様

- ART BOOK『Someday, Somewhere, Someone』
- yui yoshimura 様・yoshitaka furukawa 様・tomoko ogawa 様

- 図版『大正、阿佐ケ谷、高円寺。影印版杉並町誌附町名鑑』
- 図版研レトロ図版博物館 様

- スケッチブックシアター『いちかわのかぞえうた。』
- 「いちかわ かぞえうた」プロジェクト 様

- 画集『熊倉 雅 画集』
- 熊倉 雅 様

- 詩画集『∀KIKO pictures and poems』
- ∀KIKO 様

- 写真集『創立60周年記念写真集』
- 全日本写真連盟浦和支部 様

- 絵本『すてきなおとどけもの』
- 絵・神田瑞季 様 文・かのりんか 様

- 写真集『existence』
- 松元康明 様

- 植田祥月作品集『風にふかれて』
- BEKKO BOOKS 様

- 作品集『OUYO』/『空中オルガン』他
- 堀田展造 様

- 教本『ママとあかちゃんのための りとぷち』
- ムジカリーナ 松本由美子 様

- 写真集『DIAMANTAIN』
- 黒木式 様

- にゃーご こうえんへいく
- 株式会社blue dreamプランニング ずむずむ®絵本 真下直子 様

- My Friends
- 作/くりくり 様 絵/ふっかー 様

- ありしろ雑貨店&ILLUSTRATORSポストカードブック
- ありしろ雑貨店 様

- IGA☆GURIO CALENDER
- いが☆グリオ実行委員会 様

- パンダのひこまろカレンダー Life / パンダのひこまろ うちわ
- パンダのひこまろ 様

- MONSTER'S STORY BOOK
- TOMASON 様

- のりまき のりちゃん
- 絵本とおひるね舎 甲斐 絵里(エリック ウーリ)様

- 平田五郎
- りふdeおは梨 様

- うまれもった ひかり / アゴのはずれた くるみわりにんぎょう
- えのもと かずき 様

- のりまき のりちゃん
- 絵本とおひるね舎 甲斐 絵里(エリック ウーリ)様

- Kalligrafien壁掛けカレンダー
- 蘆野ゆり子 様

- 『モノクロリウム』
- 未早 様

- 魔女のレストラン
- 株式会社グラフィッコ 様

- WHAT'S THIS?
- SAKURA 様

- たのしみながら少しづつ
- 山下 泰 様

- 「カレンダー」「手帳」「カードブック」
- yojibee 様

- ここに生まれてきたんだよ
- 伊敷トゥートリサ 様

- やぎちゃんと秘密の線香
- 八木 宏幸 様

- Fantasy
- Yuri Alfrancaix 様

- ちびおるめのひと駅の大冒険
- 社会芸術ラボORINAS 佐原香織 様

- 『itonami』
- はたらきアリ出版(著者 浜野かもめ)様

- C4 DESIGN LABEL CALENDAR
- 株式会社シーフォーデザインレーベル 様

- 智代の絵手紙(食)(心)(花)
- 虹色工房 様

- 日めくりカレンダー
- 有限会社アーデルバッティングドーム 様

- GARO
- クニプ― 様

- EVER GREEN / だいじょうぶ
- Fleurbrahman Art 様

- てふ ひらり はたり
- Akiko.B.Mimura様/スゲノマロ 様

- いちにち
- 横瀬芽実依 様

- 育てるタオル 育てる暮らし
- 株式会社 英瑞 様

- イトウってなーんだ?
- 猿払イトウの会 様

- てんぷら!声を聞かせて
- 社会医療法人同仁会 耳原総合病院 様

- バリアフリー戦隊ダンサナクセイバー ~心のバリアフリー編~
- NPO法人自立生活センターSTEPえどがわ 様

- いったい どうなっているんだぃ?
- 群馬医療福祉大学 村山明彦様 山口智晴 様

- マジック用絵本
- RYU(大迫龍太) 様

- 夏休みの思い出
- 緒方悠輝也 様

- あまのいわと
- 岡山県神社庁 様

- だって、くまだもの~歯医者さんへいく~
- コンシェルクリニックグループ 様

- クロとシロ
- 横尾勇樹 様

- れいぞうこさんちのおおげんか
- 佐久間千恵子 様・山本夏子 様

- Andre’s Wonderful Adventure1・2・3
- 森 マリエ 様

- さばくと少年
- 阿賀嶺壮志 様

- 一人じゃない あなたもだれかのLINK
- なぁちゃ 様

- Happy Sora no Osanpo
- mu-ma 様

- うしのあし ひとのあし
- 国立大学法人東北大学・東北アジア研究センター 様

- うみのなかってどんなとこ?
- まなべやすこ 様

- たびするウミガメ~これからのウミはどんなウミ?~
- 井出美藍 様

- くるくるおじさん
- Sakuchi(BOTTO) 様

- ジャンのきいろいリュック
- 中根富美代 様

- Peace of Harmony and Love
- たきざわたかこ 様

- 私たちの伝えたい日本のマナー
- 品川女子学院 様

- アイリス あてまの森のニホンリス
- あてま森と水辺の教室ポポラ 様
ガップリ!で印刷・製本した作品をご紹介「ガップリ!ギャラリー」
「ガップリ!ギャラリー」では、ガップリ!で印刷・製本したお客さまの製作事例をご紹介しています。
ギャラリーでは、作品の写真だけではなく、仕様や特徴、お客さまインタビューなども掲載しています。検索機能もあり、「製本タイプ」「サイズ」「用途」「オプション加工」「業種」から絞り込んで、素早く見たい製作事例が探せます。
「ガップリ!ではどんなことができるのか過去の作品を確認したい」「本づくりのヒントが欲しい」という方には参考になると思いますので、ぜひご覧ください。